左官礼讃 小林澄夫
現在は休刊中の塗り壁の素材・技術・表現を追及する専門文化誌「左官教室」の編集長、小林澄夫がおくる職人技へのオマージュ。
目次
1 泥
泥壁の美
結ぶことほどくこと
ゆきてかえる心
素材の無償性について
微細な水
見えない水
素材革命
材料と技術の関係
打ち放しコンクリート
土のことは土に習え
呼吸する壁
三州たたきとサバ土
大津・たたき・ハンダ
三和について
塗り壁を見直す
土佐漆喰幻想
アクについて
塩梅というしなやかさ
泥の色
なにか一つキラリと光るもの
建築の味わい
サビ壁
南蛮漆喰
生石灰
ド・ロ壁に思う
松茸の下には白土がある
埴生ということ
女竹狩り
葛生幻想
2 造
美意識
道具について
鏝
時代という砥石
塗り壁が終わる前に
事故と責任
春の夜の夢
檀那場
自由なる左官<フリーメーソン>
塗り壁のプランとデザイン
鏝絵の運命と塗り壁の未来
長八美術館は左官職の誇り
塗り壁文化の伝達者として
敗者の想像力
左官の表現能力
家づくりのアンカー
水土クラフトユニオン1
水土クラフトユニオン2
塗り壁の美的要素について
現場に生まれた祭り
一歩後退する勇気を
唄を忘れたカナリアは
黒のジャガーに赤のマシン
塗り壁の値段
あそびということについて
磨き壁について
木舞竹の数えかた
職人のモラル
塗り壁はどこまで薄くなるか
原則と美学
塗り壁の祝祭性
塗り壁の音
一壁二障子三柱
草の壁
旅仕事と即興
職人の自由について
配合と調合
捏ねるということ
塗り壁の擁護
塗り壁のレシピ
レシピ<荒壁ミレニアム風>
毎日の仕事とは
腕前ということ
3 巡
泥狩りの旅
塗り壁を愛する心・名古屋
寺子屋のすすめ・飛騨高山建築学校
最後の炭焼党・甲州
塗り壁デザインの研究・伊賀
お助け蔵・茨城県那珂湊
悪場所と塗り壁・京都島原
鬼リシン・奈良、京都
ホタル壁・奈良当麻寺
建築の儀式・福島県三春
秋日幻想・奈良
真壁と大壁のあいだ・千利休の原風景
身の丈の美・三重県鳥羽
フォークロアとしての鏝絵・群馬県
土間のタタキ・奈良の赤膚焼き
古瓦の土塀・奈良
美しい建物・吉備
桃花源の記・愛知県小牧
経験を受け継ぐ・高知
民家の美しさ・備前七浦
路傍の供養塔・大分県国東半島
生石灰と三和・大分県津久見
ある山荘の三和壁・長野県八ヶ岳
門前茶屋のパラリ壁・奈良
土灰の家・愛媛
泥大津・奈良
地瓦の始まりの姿・群馬県藤岡
蒸籠蔵の竹クギ・八ヶ岳
信州伊那の蒸籠蔵
貝殻と響き・福岡県柳川
トックリバチの巣・大分県国東
三角ウロコ紋・奈良県春日大社
版築土塀・奈良県法隆寺
物原という言葉・備前焼
酒を飲む泥・韓国
原点は存在する 淡路
谷神死せず・大分県小鹿田
炭焼党幻想・八王子
ほたるかごの家・丹後
泥と種もみ・飛騨久々野
サンゴ灰・鹿児島県知覧
びわ湖のほとりで
煙草の乾燥小屋のある風景
4 時
古郷にて
土蔵の夢
人生は短く、技芸は長い
塗り壁の未来
無償なるもの
殺風景
景観のモラル
すまい文化と職人技術
建築の生と死
泡盛と塗り壁
キムチと土壁
子どもの帰る家
時代は塗り壁を必要としている
こしらえる思想
泥壁のすまいこそ
生きた壁について
泥大津と繊維壁
若者に与えるべき夢
現代の茶匠として
泥壁と音
エコハウスと泥壁
二人の西欧人とわれわれの未来
左官の仕事が増えてきた
対話する民家
祝祭の気分
生石灰と泥
塗り壁は「孤」ならず
無用の用としての土蔵
台風の贈り物
デザインされた空間
とるにたらないもの
軽やかな結社を
セメント以前
二つの自然
静かな抵抗
悦楽の園
5 言
名づける
花火と真夏の夜の夢
たかが名称というなかれ
情報の発信源として
言葉を取りもどす
美意識の転換
荒壁と時分の花
雑草と泥壁
この<雑>なるもの
野の建築のおさまり
職人の親方は勧進聖だった
泥にそなわる力
民家という言葉
物をつくらない物づくりを
物語の始まりとしての建築
中国最初の建築家・女媧
地鎮祭
マヤの庭
道の者
左官と文化
6 詩
雲南の市場
ネイティブ・アメリカへの旅
ティピーを建てること
ペルーの泥の家
魚の骨と石灰と泥
流竄の神々
始まりの帰りつづけること
縄文までさかのぼる
河原者ということ
或る職人の死
三春の土蔵
葛生の地霊
風景のざわめき
笑う泥壁
用語解説
あとがき
出版社 publisher:石風社
刊行年 year:2001
ページ数 pages:428
サイズ size:B6
フォーマット format:ハードカバー/hardcover
言語 language:和文
付属品 attachment:カバー、帯
状態 condition:帯少破れあり。